a-blog cmsのインストールに苦戦した件…
目次
先日、そろそろ自分のブログのデザインだったり、ドメインをちゃんとしたものにしようと、ドメインを取得して、サーバーと紐付けて、a-blog cmsをダウンロードという作業をしたのですが、そのときにいくつか苦戦したところがありましたので備忘録も兼ねてブログに書いていこうと思います。
第1の試練
最初に遭遇したエラー↓でした。
Site error: the ionCube PHP Loader needs to be installed. This is a widely used PHP extension for running ionCube protected PHP code, website security and malware blocking. Please visit get-loader.ioncube.com for install assistance.
a-blog cmsを動作させるには ioncube loader というプログラムを別途設置する必要がありますが、その ioncube loader がインストールされていませんという内容のエラーです。しかし、こちら のドキュメントを参考に ioncube loader はインストールしたはずです。一体どういうことなのでしょう??
色々試行錯誤していたら、Xserver のXアクセラレータの version が2であることが原因でした。
Xserver のコントロールパネルからXアクセラレータの version を1に変更することで解決しました。
第2の試練
やっと先程のエラーを解決できたと思って喜んでいたら、今度は↓のエラーが出てきました。
failed to put contents in cache/license.php in /home/hogehoge/hoge.com/public_html/php/Services/Storage/Filesystem.php line: 179
上記のエラーは cach
ディレクトリ内のlicense.phpがないことが原因でした。a-blog cmsのファイルをFTPを使用してサーバー上にアップロードした時に cach
ディレクトリだけうまくアップロードできていなかったようです。 cach
ディレクトリをアップロードし直したらエラーが消えました。
第3の試練
やっとインストールできて、データベースのテーブルの作成などのセットアップを済ませた後、表側のページは表示されるようになりました。しかし、ここでログインしようと https://ドメイン/login にアクセスすると404エラーが表示されてしまいました。
ログイン時の404エラーの原因は .htaccess
でした。.htaccess
の記述がa-blog cmsを動作ささせるための記述になっていませんでした。そのため、 .htaccess
をa-blog cmsをダウンロードしたときのものに置き換えることでログイン画面が表示されるようになりました。
まとめ
a-blog cmsをダウンロードして、本番環境を作成するときにエラーが出て前に進むことができないととてもつらいです。実際にテーマをコーディングする以前に挫折してしまったら元も子もないため、そういった方にこのブログが届けばいいなと思います。